5領域の支援プログラム

5領域の支援プログラム

まごころレフト・まごころライトでは、

〖5領域〗

「健康・生活」

「運動・感覚」

「認知・行動」

「言語・コミュニケーション」

「人間関係・社会性」

に根ざした支援を行っています。

 

『健康・生活』

 

【支援目的】
健康状態の維持・改善
生活リズムや生活習慣の形成
基本的生活スキルの獲得 等

 

★具体的な支援取り組み★
・来所時の体温チェック、健康状態確認
・手洗い、歯磨き、着替え、持ち物の整理整頓
・挨拶、ラジオ体操、全体・個別スケジュールの確認
・トイレ、食事の自立サポート
・その他主活動(クッキング、足湯、季節の工作etc.)

 

『運動・感覚』

 

【支援目的】
姿勢と運動・動作の向上
姿勢と運動の補助的手段の活用
保有する感覚の総合的な活用 等

 

★具体的な支援取り組み★
・外遊びを通じた体力の向上
・遊具や器具を用いた体幹・バランストレーニング
・絵具を使ったアート制作
・畑でのサツマイモ掘り体験(土に触れる)
・その他主活動(手形アート、水遊び、音楽教室etc.)

 

『認知・行動』

 

【支援目的】
認知の発達と行動の習得
空間・時間、数等の概念形成の習得
対象や外部環境の適切な認知と行動の習得 等

 

★具体的な支援取り組み★
・それぞれの特性に合わせたプリント学習
・実際のお金を用いたお買い物体験
・パズルやオセロ、ボードゲームや手先ワーク等
・粘土を使った創作活動
・その他主活動(ドミノ作り、ビンゴゲーム、玉入れetc.)

 

『言語・コミュニケーション』

 

【支援目的】
言語の形成と活用、言語の受容及び表出
コミュニケーションの基礎的能力の向上
コミュニケーション手段の
選択と活用空間・時間数等の概念形成の習得 等

 

★具体的な支援取り組み★
・絵カードを用いた発語練習、国語プリント学習
・自己紹介カードの作成・発表
・場面を想定したロールプレイング
・ルール性のある遊び(ジェスチャー伝言ゲーム・椅子取りゲーム等)
・その他主活動(様々な外遊び・室内遊びetc.)

 

『人間関係・社会性』

 

【支援目的】
他者との関わり〈人間関係〉の形成
自己の理解と行動の調整
仲間づくりと集団への参加 等

 

★具体的な支援取り組み★
・お誕生日会を通じてお友達を祝福
・さまざまな場所へのおでかけ・遠足
・皆で協力して公園の落ち葉清掃
・パン屋さんご協力によるリアルお買い物
・ローソンさんご協力による職業体験etc.

 

 

 

家族支援

*送迎時のコミュニケーションや電話・LINEによるお悩み相談支援

*定期的なモニタリングによる一人ひとりの特性に寄り添った個別支援計画の作成

*お祭りなど親子で参加出来るイベントの開催、放デイ参観、保護者会の開催

*講演会の開催等勉強機会の提供

(過去に東田直樹さんをお呼びしたzoom講演会や、不登校児支援に関する講演会を主催)

移行支援

*個別支援会議

 移行支援会議にて情報共有

(卒業後移行先施設へ、相談支援事業所や他事業所を交えて自施設での詳しい様子を共有)

*ローソンさんご協力による職業体験

(店内清掃や商品陳列、ドリンク補充、挨拶・商品宣伝など)

*電車、バスなど公共交通期間の利用練習

地域支援・地域連携

*地域のパン屋さんご協力のもと、現金を用いたお買い物体験

*利用者様の畑を活用させて頂き、サツマイモの苗植え・芋掘り収穫体験

*近所の公園の落ち葉拾い・ゴミ清掃活動

*一宮まごころ本部(文京)にて「ふれあい祭り」の開催

*ジョブフェスタ等、福祉イベントへの参加

*老人ホーム訪問、行事交流

職員研修

*毎月のデイ会議にて勉強会の実施(虐待防止、感染症予防、ケーススタディ等)

*強度行動障害支援者養成研修の受講(2025.3現在 職員9名修了)

*消防士を招いた救急救命研修・防災研修

季節の行事

*1月:初詣 *2月:節分イベント 

*3月:雛祭り・卒業式 *4月:お花見 

*5月:春のお祭り *6月:初夏の遠足

*7月:七夕祭り *8月:夏のイベント 

*9月:消防署見学 *10月:ハロウィン 

*11月:秋の遠足 *12月:Xmas会

 

(季節ごとに様々なイベントを開催🍃)